特別研究 (下村プロジェクト)

シリーズ「円安の原因と影響」第8回

日本の為替介入 ~円買い・ドル売り介入の有効性~

2025年10-11月号

江阪 太郎 (えさか たろう)

神戸市外国語大学外国語学部 准教授

藤井 隆雄 (ふじい たかお)

神戸市外国語大学外国語学部 教授

記事全文はこちらをご参照ください。

著者プロフィール

江阪 太郎 (えさか たろう)

神戸市外国語大学外国語学部 准教授

略歴 1996年3月 立命館大学経済学部卒業、1998年3月 大阪大学大学院経済学研究科博士前期課程修了、2001年3月 同博士後期課程修了。博士(経済学)取得。2002年4月 神戸市外国語大学外国語学部専任講師、2004年4月 同助教授、2007年4月 同准教授(現在に至る)。
専門 国際金融論。
主要著書 永易淳・江阪太郎・吉田裕司『はじめて学ぶ国際金融論』有斐閣(2015)。
主要論文 (1) Esaka, Taro (2010) “De facto exchange rate regimes and currency crises: Are pegged regimes with capital account liberalization really more prone to speculative attacks?” Journal of Banking and Finance 34: 1109-1128. (2) Esaka, Taro (2014) “Are consistent pegs really more prone to currency crises?” Journal of International Money and Finance 44: 136-163. (3) Esaka, Taro and Takao Fujii (2022) “Quantifying the impact of the Tokyo Olympics on COVID-19 cases using synthetic control methods.” Journal of the Japanese and International Economies 66: 101228.

藤井 隆雄 (ふじい たかお)

神戸市外国語大学外国語学部 教授

略歴 神戸市外国語大学外国語学部教授 神戸大学大学院経済学研究科研究員。神戸大学経済学部卒業、神戸大学大学院経済学研究科博士後期課程修了。博士(経済学)取得。名古屋市役所主事、神戸大学大学院経済学研究科准教授、福山大学経済学部准教授、神戸市外国語大学外国語学部准教授を経て、2020年4月より現職。
専門 応用計量経済学、マクロ経済学。
主要論文 (1) Fujii, Takao, Kazuki Hiraga, and Masafumi Kozuka (2013) “Effects of public investment on sectoral private investment: A factor augmented VAR approach.” Journal of the Japanese and International Economies 27: pp.35-47. (2) Eguchi, Masataka and Takao Fujii (2015) “The role of complementarity between government spending and labor in government spending multiplier: Evidence from Japan.” Studies in Medium-Run Macroeconomics: Growth, Fluctuations, Unemployment, Inequality and Policies, Chapter 12: pp.281-295. (3) Esaka, Taro and Takao Fujii (2022) “Quantifying the impact of the Tokyo Olympics on COVID-19 cases using synthetic control methods.” Journal of the Japanese and International Economies 66: 101228.